紅茶教室と紅茶通販の専門店 Tea studio y2(ティー スタジオ ワイワイ)-東京都府中市

ブログ

お茶の違い~紅茶・緑茶・ウーロン茶の違い~|紅茶豆知識

  • 2021.09.05
お茶の違い~紅茶・緑茶・ウーロン茶の違い~|紅茶豆知識

お茶には、紅茶・緑茶・ウーロン茶などさまざまな種類がありますが、それぞれの違いを知っている人は少ないのではないでしょうか。

じつはもともとは、同じ茶の木から生まれているのです。

今回は、お茶がどのような違いで分類されているのか解説します。

緑茶やウーロン茶好きな方は紅茶にも興味を持って読んでみてくださいね!

反対に、紅茶好きな方は、緑茶やウーロン茶も楽しんでみましょう。

 

紅茶・緑茶・ウーロン茶の主な違いは2つ

紅茶・緑茶・ウーロン茶の主な違いは2つ

紅茶・緑茶・ウーロン茶は、それぞれ名前は異なるものの、同じお茶であり、原材料は同じです。

学名は「カメリア シネンシス」、和名では「チャ」と呼ばれる常緑樹から摘み取った茶葉から作られます。

では、なぜそれぞれが違うものになるかというと、大きな2つの違いがあるのです。

・発酵度
・製造方法

大きく分けると2つではありますが、さらに細かく分けることもできます。

細かい分類については、こちらのサイトが参考になるでしょう。

お茶の分類|お茶の種類|お茶百科

それぞれのお茶の違いについて、さらに具体的に解説します。

 

発酵度による紅茶・緑茶・ウーロン茶の違い

発酵度による紅茶・緑茶・ウーロン茶の違い

紅茶・緑茶・ウーロン茶の大きな違いとして、発酵度が異なります。

それぞれの発酵度は、以下のように分けられるのです。

  • 紅茶……完全発酵
  • 緑茶……不発酵
  • ウーロン茶……半発酵

発酵度が異なることによって、香りや味わいが変わってきます。

また、菌で発酵させたものが、プーアル茶です。

ちなみに、お茶における発酵というのは、茶葉に含まれる渋みのもとである「タンニン」を酸化させることを指します。

——————————————————————————————————
発酵
一般的には、有機物質が微生物によって分解されること。
茶の場合は、通常茶葉中の酵素の働きにより、葉中のカテキン類が酸化すること。
引用元:日本茶業技術協会『茶の科学用語辞典(第2版)』(2007)
—————————————————————————————————–

それぞれのお茶の特徴の違いを、以下でさらに具体的に解説します。

 

紅茶(完全発酵)

紅茶は、緑色の茶葉が深い茶色になるまで発酵させたものです。

紅茶には、それぞれ「〇〇ティー」という名前がありますが、これは生産国や産地による違いになっています。

たとえばアッサムティーの場合は、インドのアッサム地方で作られている紅茶ということです。

紅茶は、産地の気候や風土によって品質や香味が異なる特徴があるので、極めがいのあるお茶と言えるでしょう。

 

緑茶(不発酵茶)

緑茶は、酸化酵素を不活性化し、発酵させないようにしたものです。

そのため、茶葉は緑色のままになっています。

生の茶葉を、煮たり蒸したり、炒るなど、さまざまな方法で熱を通して作られるのが、緑茶(不発酵茶)です。

日本においては、蒸して作られることが多いですが、日本以外の国では釜で炒る方法が多いと言われています。

 

ウーロン茶(半発酵茶)

ウーロン茶は、紅茶と緑茶のちょうど中間です。

発酵を途中で弱め、徐々に停止していくという方法で作られています。

半発酵茶に関しては、ウーロン茶のみを指す言葉ではありません。

大まかに分けると、紅茶(発酵茶)と緑茶(不発酵茶)以外のお茶のほとんどは、半発酵茶となります。

そのなかで一番有名なのがウーロン茶になるのです。

紅茶・緑茶・ウーロン茶作り方の違い

紅茶・緑茶・ウーロン茶作り方の違い

紅茶・緑茶・ウーロン茶の大きな違いとして、製造方法があります。

製造方法によって、それぞれの味わいが異なるのです。

紅茶一つをとっても作り方に違いはあるのですが(オーソドックス製法・アンオーソドックス製法・セミオーソドックス製法)今回は、紅茶・緑茶・ウーロン茶の主な製法の違いを解説します。

 

紅茶の製造方法

紅茶の主な製造方法は、以下の流れになります。

  1. 手摘みした茶葉を陰干しする
  2. 葉をくだいて発酵を促し、揉んで茶葉の形を整える
  3. 湿度の高い場所で寝かせ、発酵させる
  4. 乾燥機で乾かす

紅茶の細かい製造方法に関しては、以下の記事で解説しているので、こちらも参考にしてください。

紅茶の製法と生産地による茶葉の違い|紅茶豆知識

緑茶の製造方法

緑茶の主な製造方法は、以下の流れになります。

  1. 葉を摘み取った後、蒸すor炒ることで発酵を止める
  2. 水分を飛ばした後、こねるように揉む
  3. 形を整えて乾燥機で乾かす

緑茶は発酵茶であるため、紅茶やウーロン茶と製造方法が異なり、発酵の過程がないのが大きな違いです。

そのため、葉を摘み取った後に、発酵を止める作業が入ります。

ウーロン茶の製造方法

ウーロン茶の主な製造方法は、以下の流れになります。

  1. 茶葉を摘み取った後、天日干しにする
  2. 茶葉を寝かした後、発酵
  3. 釜で炒り発酵を止める
  4. 専用の機械で茶葉を揉む
  5. 茶葉を絞りながら形を整える
  6. 形が戻らないように乾燥させる

ウーロン茶は、半発酵茶となるため、発酵を途中で止める工程が必要になります。

発酵の度合いは製造元などで異なります。

お茶の種類による効能の違い

お茶の種類による効能の違い

結論から言えば、お茶による効能の違いは大きく異なりません。

原材料が同じなので、どのお茶にも同じような効能があります。

具体的に効果をいくつか紹介するので、健康効果としてお茶を楽しんでみてください。

また、紅茶の成分や効果については、以下の記事で解説しています。

紅茶に含まれている成分と効果|紅茶豆知識

主なお茶の効能は、以下の通りです。

・胃腸を整える……タンニンとカフェインによる効果で胃液の分泌量が増え、消化を促す
・脂肪燃焼……タンニンの効果で代謝を活発にしてくれる
・コレステロール値の低下……カテキンやアミノ酸の効果でコレステロール値を下げる・タンニンの効果により血圧を下げる効果もあり
・生活習慣病予防……タンニンの効果で生活習慣病予防につながる・カテキンの効果で血糖値の増加を防ぐ
・殺菌作用……カテキンやタンニンには強い殺菌効果があるため、風邪などの予防にも効果が期待できます
・疲労回復……カフェインやアミノ酸の効果により、自律神経や筋肉を刺激
・集中力アップ……血液循環を促す作用があるため、集中力アップや眠気覚ましの効果がある
・アンチエイジング……タンニンやビタミンによる抗酸化作用により、老化の原因となる活性酸素を減らす

 

紅茶の違いを知る楽しみ方

紅茶の違いを知る楽しみ方

お茶、原材料が同じなのにも関わらず、発酵度合いや製造方法によって、どのお茶になるのか異なります。

普段飲んでいる紅茶や緑茶が、元は同じ葉から作られていると思うと、ちょっと違った楽しみ方ができるでしょう。

また、紅茶に関しては、さらに製造方法や産地によってさまざまな種類に分けられ、味も香りも異なります。

緑茶やウーロン茶との違いを楽しむのも良いですが、紅茶だけでも多くの種類があるので、ぜひ紅茶の茶葉による違いも楽しんでみてください。

ちょっとした茶葉の違いを知るだけで、紅茶の楽しみ方は何倍にもなるので、自分の好みの紅茶を探しながら、茶葉の産地や製造方法についても調べてみると良いでしょう。

 

紅茶を知ることでより紅茶を楽しめます

紅茶を知ることでより紅茶を楽しめます

紅茶・緑茶・ウーロン茶の違いを知ることで、さらにそれぞれのお茶への興味が湧いたのではないでしょうか。

このように、製造工程や茶葉の違いを知ることは、紅茶を楽しむための一つの方法です。

おいしいお茶を味わうためにも、知っておいて損はないでしょう。

紅茶に関しては、茶葉による違いが大きいので、ぜひ今回の記事を参考に、紅茶についてもっと探ってみてください。

また、どのお茶にも言えることですが、淹れ方にこだわるだけでも味や香りは異なるものです。

本来のお茶の味を楽しむなら、淹れ方も学んでおくと良いでしょう。

サンタマリアでは、紅茶教室を開催しています。

紅茶本来のおいしさを引き出すための、紅茶の淹れ方を1から教えているので、ぜひご参加ください。

茶葉による味の違いや香りの違い、どんな紅茶がどんな食事や季節に合っているかなど、紅茶に関して気になる点があれば、気軽に質問して頂いて構いません。

紅茶教室は、以下の3つを用意しています(現在オンライン開催)。

・基礎クラス(紅茶を知る)
・応用クラス(紅茶を探る)
・紅茶アドバイザー養成クラス(紅茶を極める・伝える)

「紅茶に触れる」体験レッスンも行っているので、気軽な参加も可能です。

雑談を交えながら楽しく行っているので、緑茶やウーロン茶が好きな方、またはコーヒー好きな方でもぜひ参加してみてください。

紅茶レッスンの詳細はこちら

PageTop