紅茶教室と紅茶通販の専門店 Tea studio y2(ティー スタジオ ワイワイ)-東京都府中市

ブログ

茶の「チャ」と「テ」のルーツは陸路と海路の違い|紅茶豆知識

  • 2023.05.03

皆さんは、紅茶のことをなんと呼んでいますか?

「紅茶」とそのまま言う方もいるかと思いますが、その他にも「ティー」と言う方もいらっしゃいますよね。

このように紅茶と言っても呼び方は様々です。

そして、ルーツを探っていくと紅茶には「チャ」と「テ」という2つの呼び方に分かれます。

今回は、なぜそのように2つの呼び方があるのかについて、お話していきます。

茶の歴史

まずは、茶の歴史からひも解いていきましょう。

まず、お茶が最初に発見されたのは、紀元前2700年頃。

近年の研究では、お茶の貿易は2000年以上前から行われていたという報告もあり、シルクロード経由でお茶という言葉が広まっていったと言われています。

そして、茶が広がっていくと共に、様々な地域で「cha」や「chay」「chai」などと呼ばれるようになっていきます。

「チャ」は陸路で広まったルーツ

先述したように、「チャ」は広東語がルーツとなっています。

当時は様々な呼び名があったそうですが、唐代以降「チャ」で統一されていたそうです。

そして、この「チャ」は唐の時代に、茶と馬を交換するための交易路「茶馬古道」を通じて、各地で伝わっていきます。

ちなみにヨーロッパ諸国の中でポルトガルだけは、唯一「チャ」と発音する国です。

これは、当時ポルトガルが広東省のマカオを統治していたため、広東語系列の呼び名となったためと言われています。

日本は陸路から海を渡って

日本では、ご存じのとおり「チャ」と呼ばれていますね。

つまり、日本の「チャ」のルーツは、広東の系列にあたる言葉が陸路を経て、海を越えて伝えられたものだと考えられます。

ちなみに、日本にお茶が伝わってきたのは平安初期だと言われています。

『日本後紀』でも、遣唐使の僧・永忠が嵯峨天皇にお茶を献上した話が残っています。

「テ」は海路で広まったルーツ

「テ」または「ティー」という呼び方は「閩南語(びんなんご)」と呼ばれる言語の「テー」がルーツとなっています。

これは、中国福建省の廈門(アモイ)の方言です。

このアモイの言葉というのが、ネックになっていくんです。

お茶は、7~8世紀にアジアに広がり、16~17世紀に世界へと広がっていきました。

このとき、茶の輸出基地になったのが「アモイ」なんです。

そして、アモイからヨーロッパへ茶が広まっていくわけですが、その中で「テー」という言葉も伝わっていったのです。

世界のお茶の呼び方

では、世界での茶の呼び方について見ていきましょう。

それぞれのルーツを知った上で見ると、どこの国とどこの国が関わっていたのかがわかりますよ。

  • ・広東:チャ
  • ・朝鮮:チャ
  • ・日本:チャ
  • ・モンゴル:チャイ
  • ・イラン:チャ
  • ・トルコ:チャ
  • ・ギリシャ:チャ
  • ・ロシア:チャイ
  • ・ポルトガル:チャ
  • ・アラビア:シャー

つまり、これらの国は、広東語のルーツであり、陸路から伝わっていったということがわかりますね。

次に、海路で広まったとされる国々の茶の呼び方は、次のとおりです。

  • ・福建:テ
  • ・スリランカ:テーイ
  • ・南インド:テイ
  • ・オランダ:テー
  • ・イギリス:ティー
  • ・ドイツ:テー
  • ・フランス:テー
  • ・イタリア:テ
  • ・スペイン:テー
  • ・デンマーク:テ

ヨーロッパの国々は、海路から広まっているので、ほとんどが「テ」です。

ルーツから楽しむ紅茶の世界

紅茶の呼び方には、今でも「チャ」と「テ(ティー)」に二分されます。

もちろんどちらも茶であることに変わりはありません。

ただ、紅茶の長い歴史やルーツを辿ってみるとまた新たな紅茶の世界が見えてきますね。

ルーツを知った上で紅茶を飲んでみると、新たな楽しみに繋がるかもしれません。

今あなたが飲んでいるのは「チャ」と呼ばれるものなのか「テ」と呼ばれるものなのか、そんなことも考えながら紅茶を楽しんでみてください。

紅茶時間でゆったりしたリラックス時間を過ごしましょう

今回の茶の呼び方は、「紅茶の味」とは関係のないものですが、このようなことを考えながら紅茶を飲むのも、一つの楽しみ方です。

ゆったりした時間に紅茶の香り嗅ぎ、味を楽しみながら、ルーツや歴史について想像してみてください。

とてもリラックスできて、癒される時間になりますよ。

もちろん「紅茶を楽しむなら文化や歴史も勉強しておきましょう!」ということではないので、安心してください。

あくまで、紅茶を楽しむ上での一つの楽しみ方として、参考にしてくださいね。

 

また、サンタマリアでは、こんな風に、紅茶にまつわる話を楽しみながら一緒に紅茶を深掘りしていきたい人をお待ちしています。

雑談を交えながら行っている紅茶のレッスンなので、ぜひお気軽に参加してみてください。

紅茶教室は、以下の3つを用意しています(現在オンライン開催)。

・基礎クラス(紅茶を知る)
・応用クラス(紅茶を探る)
・紅茶アドバイザー養成クラス(紅茶を極める・伝える)

「紅茶に触れる」体験レッスンも行っています。

紅茶レッスンの詳細はこちら

「紅茶教室なんて敷居が高そう……」

「紅茶のこと何もわからないから不安……」

と思う人もいるかもしれませんが、紅茶はそんな緊張して楽しむものではないので、気楽に参加してください

もちろん、参加にあたって、紅茶の歴史を知っておく必要もありませんから、安心してくださいね

ぜひ一度お気軽にご参加ください

お客様の声はコチラ

PageTop