紅茶教室と紅茶通販の専門店 Tea studio y2(ティー スタジオ ワイワイ)-東京都府中市

ブログ

ティーバッグの形や素材|ティーバッグの紅茶の淹れ方|紅茶豆知識

  • 2021.11.08
ティーバッグの形や素材|ティーバッグの紅茶の淹れ方|紅茶豆知識

ティーバッグの種類についてご存知でしょうか?

少し調べてみたところ、色々なティーバッグが見つかったので、今回はさまざまな種類を紹介します。

ただ、ティーバッグを使った紅茶の淹れ方は、同じです。

ティーバッグを使った紅茶の淹れ方も解説するので、参考にしてください。

 

さまざまなティーバッグの形

さまざまなティーバッグの形

ティーバッグの形を調べたところ、4種類見つかりました。

・長方形
・ピラミッド型
・巾着型
・縦長型

一般的によくあるのは、長方形やピラミッド型ですね。

飲み放題のレストランには、よく長方形型(五角形にも見える)形のティーバッグが置いてあり、市販のティーバッグに多いのはピラミッド型ではないでしょうか。

巾着型や縦長型はあまり多く見られない珍しい形です。

 

さまざまなティーバッグの素材

ティーバッグを使うメリット

 

ティーバッグは、素材もさまざまです。

調べたところ、5種類見つかりました。

・紙
・付箋布
・ガーゼ
・ソイロンメッシュ
・ナイロンメッシュ

紙製や付箋布素材のティーバッグは、よく見かけるタイプです。

形で言うと、紙製は長方形のものが多く、付箋布はピラミッド型のもの、ガーゼは巾着型に多く使われています。

なかでも、あまり聞きなじみがないのは「ソイロンメッシュ」ではないでしょうか。

ソイロンメッシュは、トウモロコシなどのデンプンから作られたメッシュで、環境に配慮されている素材です。

紅茶を楽しむだけではなく、環境に優しい点は、大きなメリットでしょう。

 

サンタマリアはソイロンメッシュを使用しています

サンタマリアのティーバッグは、地球環境にやさしいソイロンメッシュを使用しています。

ソイロンとは、トウモロコシから作られたバイオマス素材です(補足:バイオマスとは、動植物から生まれた再利用可能な資源)。

ソイロンの主な特徴として、以下があります。

・食品衛生法の食品・添加物等の規格基準に合格
・燃焼時の二酸化炭素の発生が少ない

サンタマリアがソイロンメッシュのティーバッグを選んだ理由は、植物由来で生分解性のフィルターだからです。

飲んだ後は、コンポスト(生活のごみを原料にした農業用有機物資材)で再資源化が可能で、焼却されても有害ガスを排出することがありません。

人間や地球にやさしい、自然循環型ティーバックという点で取り入れました。

SDGs「持続可能な世界」を意識していきたいと考えています。

 

ティーバッグを使った紅茶の淹れ方

ティーバッグを使った紅茶の淹れ方

さまざまなティーバッグをご紹介しましたが、どのようなティーバッグでも、紅茶を淹れる流れは同じです。

流れは以下の通りです。

1.カップにお湯を入れる
2.ティーバッグを入れる
※このとき、ティーバッグをチャプチャプしません
3.ふたをして蒸らす
※ティーバッグに関係なく茶葉に合った蒸らし時間
4.十分に蒸らしたら上下に軽くチャプチャプする

以上の流れです。

大事なのは、茶葉に合った時間で蒸らすこと。

ティーバッグの素材や形は関係ありません。

 

ティーバッグは1つで1杯分

たまにティーバッグ1つを何度もお湯に浸して飲む方がいらっしゃいます。

しかし、ティーバッグは1つで1杯分です。

「色が出ているからまだ使えそう」と考えてしまうかもしれませんが、色が出ているだけで紅茶のおいしさは味わえません。

2煎目は、紅茶ウガイをお勧めします。

一度紅茶を飲み干したら、新しい紅茶を作る際には、別のティーバッグを使いましょう。

 

ティーバッグを使うメリット

紅茶は、茶葉やお湯の量を計るプロセスも魅力の一つです。

そのため、本当に紅茶を楽しむのであれば、ティーバッグを使わずにティーポットで紅茶を淹れた方が良いでしょう。

ただ、ティーバッグを使うメリットもあります。

持ち運びが便利で野外でも気軽に楽しめますし、紅茶の淹れ方に慣れない人でも簡単においしく楽しめます。

主なメリットは、3つ。

・計量する手間がかからない
・細かい茶葉が出ない
・茶殻の処理が簡単

それぞれのメリットと、茶葉から紅茶を抽出する場合について解説します。

 

計量する手間がかからない

ティーバッグは、あらかじめ計量されて袋に入っています。

そのため、ティーバッグを使えば、茶葉を計量する必要はありません。

茶葉の量を量るのが苦手な方にとっては、メリットと言えます。

ただ、紅茶は量を量る部分も含め、リラックス効果を感じられます。

また、茶葉の量を自分なりに変えてみることで、味が変わるので、紅茶を本当に楽しむという点では、自分で量った方が良いです。

ティーバッグに慣れている方は、ぜひ一度自分で茶葉を量るところから始めてみてください。

新たな紅茶の楽しみ方がわかるでしょう。

 

細かい茶葉が出ない

茶葉には、細かい粉が含まれます。

茶葉から紅茶を淹れる場合、茶こしを使いますが、それでも小さい粉が紛れてしまうことがあるのです。

一方、ティーバッグは細かい目になっているので、細かい茶葉が出る心配がありません。

ただ、茶葉を使う場合でも、目の細かい茶こしを使えば良いので、ティーバッグにこだわる必要はないでしょう。

茶こしにもさまざまなものがあるので、試してみてください。

茶こしのようなティーグッズにこだわるのも、紅茶を楽しむ一つの要素になります。

 

茶殻の処理が簡単

ティーバッグは、使い終わったらそのまま捨てられるので、茶殻の処理が簡単です。

ティーポットで茶こしを使った場合も、そのまま茶葉を捨てるだけですが、茶こしを洗う手間は増えてしまいます。

忙しい朝や外で紅茶を飲む際には、ティーバッグが便利です。

ただ、時間のあるときには、ぜひ茶こしを使ってみてください。

茶殻を捨てたり茶こしを洗う手間は、それほど時間がかかわるわけではありません。

一つ手間を加えることは、リラックスできる時間を増やす時間とも言えます。

「紅茶を楽しむ」というのは「飲む」だけではなく、一つ一つの紅茶を淹れる作業も含まれるので、ぜひ時間のあるときは、ゆっくり手間暇をかけてみてください。

 

紅茶をおいしく楽しむのは素材ではなく茶葉

紅茶をおいしく楽しむのは素材ではなく茶葉

さまざまなティーバッグを紹介しましたが、大事なのは素材や形ではなく、茶葉です。

ティーバッグの形や素材で気分を変えてみるのも良いですが、おいしく紅茶をいただけるかどうかは、茶葉の選択と淹れ方にあります。

どんなティーバッグでも、茶葉に合った時間で蒸らさなければ、本来の紅茶の味にはなりません。

「このティーバッグならこの淹れ方」ではなく「この茶葉はこの淹れ方」と覚えておきましょう。

茶葉による正しい蒸らし時間や、茶葉から紅茶を抽出する方法に関しては、サンタマリアの紅茶教室で教えています。

紅茶本来のおいしさを引き出すための淹れ方を1から教えているので、ぜひご参加ください。

紅茶に関する質問や疑問など、雑談を交えながら行っているので、紅茶初心者の方でも気軽に参加できます。

紅茶教室は、以下の3つを用意しています(現在オンライン開催)。

・基礎クラス(紅茶を知る):おうちでもお店のような紅茶が楽しめます
・応用クラス(紅茶を探る):自宅サロンのお客さまにおいしい紅茶でおもてなし♪
・紅茶アドバイザー養成クラス(紅茶を極める・伝える):飲食店をオープンさせたい方や紅茶教室の講師希望の方

「紅茶に触れる」体験レッスンも行っているので「まず紅茶に触れてみたい」「紅茶って本当はどんなものなの?」という方も、是非ご参加ください。

紅茶に関する知識や技術を身につけたい方も、新しい趣味として紅茶を知りたい方も、大歓迎です!

紅茶レッスンの詳細はこちら

PageTop